累計加盟店登録数170万店舗・累計決済回数3億回突破!
今や認知度No.1のQRコード決済といえばPayPay。
👇PayPayアプリはこちらから👇
キャッシュレスの導入を検討している店舗のオーナーさんはいませんか?
導入した店舗のオーナーからも高評価!加盟店の集客が2倍に増加した事例も。
初期費用0円・カンタン導入・決済システム利用料0円・入金手数料0円・釣銭準備が不要。
詳細は「PayPay」公式サイト にアクセス
どうも。らくあま(@rakuamablog)です。
スマホ決済でサービス開始直後に「100億円還元キャンペーン」で大きなインパクトを与えたPayPay(ペイペイ)。
その後にも大きなキャンペーンを連発し、その名前は一気に認知されました。
また身の回りでも使える店舗が増え、身近な存在となりつつありますが「使ったことがない」という方もまだまだいますよね。
PayPayとは

運営元は、ソフトバンクとヤフーが共同出資している「PayPay株式会社」
2018年10月にサービスがスタートし、高還元キャンペーンを連発して利用者を一気に増やしました。
PayPayが使えるお店
PayPayは主に
- 実店舗
- ネットショッピング
- 公共料金
などの支払いに利用できます
実店舗(還元率1.5%)
公式サイトに利用できる店舗の一覧があります。
サービス開始以降、利用できる店舗を次々と増やし、
コンビニ、スーパーマーケット、ドラッグストア、飲食店、居酒屋、家電量販店、百貨店、レジャー施設にホテルや旅行会社など
様々なジャンルのお店で支払いに使えるようになりました。
また、アプリから近くの利用可能店舗を確認することも可能です。
キャッシュレス決済 どの店で使える?シリーズ らくあま 今回は【スーパーマーケット編】 スーパーマーケットへの対応は、使えるコード決済は「PayPay」がダントツ。 その他では […]
そして、「このお店でPayPayが使いたい」というリクエストもオフィシャルで受け付けています。
オンラインショップ(還元率1%)
そしてヤフー関連の一部サイトなど、オンラインでもPayPayの決済利用が可能です。
- Yahoo!ショッピング
- PayPayモール
- PayPayフリマ
- ヤフオク!
- LOHACO
請求書払い(還元率0.5%)
PayPayは公共料金や税金などの請求書支払いが可能(2019年9月〜)
自宅にいながら、24時間365日、PayPayで支払いができるんです。
さらにPayPayで支払いをすることで、0.5%の還元をPayPayボーナスで受けることが出来るんですね。
どうも。らくあま(@rakuamablog)です。 PayPayに死角なし。ついに公共料金の請求書支払いにも対応しました。 もう「他のコード決済にできて、PayPayに出来ないことって無いんじゃないか」というくらいになって[…]
PayPayアプリのダウンロード&登録

他の決済アプリでも同じですが、
- アプリをダウンロードして、登録する
- 支払い方法を設定する
- 店舗で支払いをする
利用するには、1〜3の手順で行っていきます。
順に紹介していきます
アプリのダウンロード
まずスマホにPayPayアプリをダウンロードしましょう
累計加盟店登録数170万店舗・累計決済回数3億回突破!
今や認知度No.1のQRコード決済といえばPayPay。
👇PayPayアプリはこちらから👇
キャッシュレスの導入を検討している店舗のオーナーさんはいませんか?
導入した店舗のオーナーからも高評価!加盟店の集客が2倍に増加した事例も。
初期費用0円・カンタン導入・決済システム利用料0円・入金手数料0円・釣銭準備が不要。
詳細は「PayPay」公式サイト にアクセス
ユーザー登録
次にユーザー登録を行います
登録は
- 携帯の電話番号
- Yahoo!JAPAN ID
のどちらか。
どちらの登録でもSMS認証が必要になります。
「携帯電話番号」か「Yahoo! JAPAN IDの番号」とパスワードを入力し、新規登録をタップすると、4桁の認証コードがSMSに送られてきます。
SMSで届いたコードを入力すると「登録完了」
オフィシャルサイトに動画があるのでそれを見るのが分かりやすいです。
iPhone版とAndroid版があります。
【PayPay】 ペイペイ アプリ操作 インストールと新規登録の方法(iPhone)
【PayPay】 ペイペイ アプリ操作 インストールと新規登録の方法(Android)
アカウントの登録


PayPayの支払い設定&チャージ

支払い設定
PayPayの支払い方法は主に3種類あり、以下のいづれか
- 銀行口座から引き落とし(三菱UFJ銀行や一部の地銀は不可)
- クレジットカードからチャージ
- 現金によるチャージ(セブン銀行ATMから)
銀行口座の登録
銀行口座は以下の手順で登録できます


クレジットカードの登録
クレジットカードの登録は以下の方法です

※クレジットカード会社が推奨している本人認証サービス(3Dセキュア)のクレジットカードだと、セキュリティが高まる上、様々なメリットがあります
1.利用限度額の上限があがります。
2.PayPay残高へのチャージが可能になります
本人認証サービスに登録するには、各クレジットカード会社に申し込む必要があります。
なお、PayPayに登録するクレジットカードはヤフーカードがお得です。
その理由は下記の記事にまとめていますので、参考にしてください
コード決済で最も利用されている「PayPay」 高還元キャンペーンや、通常時も他のコード決済よりお得な「コード決済」 そんな「PayPay」ですが、もっとお得に使う方法があります。 それは「クレジットカードの紐付け」[…]
PayPay残高に現金チャージ
現金をチャージするには、街中にある「セブン銀行」のATMを利用します。


PayPay(ペイペイ) セブン銀行ATMでの現金チャージ方法
※セブン銀行ATMの口座がなくても、全国焼く25000台のATMから現金チャージが可能
※1回あたり、最大で50万円までチャージが可能
PayPayを店頭で利用する

次は支払い方法についてです
支払い方法は2通り
決済
コード支払い
スマホに表示したバーコードを読み取ってもらいます

- 画面中央下の支払うをタップ
- 表示されたバーコードを店員に見せ、読み取ってもらう
※コンビニや大きなお店ではこの方式
スキャン支払い
店舗にあるQRコードを読み取って支払います。

※個人店舗や飲食店などがこの方式を採用しています。
※支払い金額を店員に確認して貰う必要があります。
PayPayの還元率

PayPay | LINEPay | メルペイ | d払い | 楽天ペイ | |
通常還元率 | 0.5% | 0.5〜2% | なし | 0.5% | 0% |
還元率だけを見れば、LINE Payが2%の可能性があります。
しかしLINEPayの還元率が2%になるには、前の月のLINEPayの利用額が10万円を超えている必要があり、ちょっと非現実的。
通常時の還元率が0.5%のペイペイですが、還元率は支払い先で変わります。
- PayPay残高、Yahoo!JAPANカードによる支払いで、1.5%
- Yahoo!JAPAN対象サービスの支払いで、1%
- 請求書払いで、0.5%

還元上限額は1回につき7500円相当まで。
そして1ヶ月あたりの付与上限額は、15000円相当となっています。
上記の表では、実店舗で「PayPay残高」または「ヤフーカード紐付け」による決済時の還元率が1.5%となっていますが、ヤフーカードで「PayPay残高へのチャージ」や「ヤフーカード払い」とするとTポイントの1%が付与され、最大2.5%の還元が受けられます。
PayPayに紐つけるヤフーカードのメリットを下記記事で紹介しています。
コード決済で最も利用されている「PayPay」 高還元キャンペーンや、通常時も他のコード決済よりお得な「コード決済」 そんな「PayPay」ですが、もっとお得に使う方法があります。 それは「クレジットカードの紐付け」[…]
PayPayの送金

チャージした金額をユーザー同士での個人間送金に使用することが可能です。
送金方法は3種類
- 相手の「PayPayID」か「電話番号」を入力
- 相手のQRコードを読み取る
- 受け取りリンクを作成し、LINEかメールなどで送る
詳しいやり方は、別記事にてまとめてます。詳細はこちらの記事を参考にどうぞ
どうも。らくあま(@rakuamablog)です。 スマートフォン向け決済サービスの「PayPay」は「PayPayリレーキャンペーン」と「送るとPayPay残高もらえちゃうキャンペーン」の実施を発表し、サービスを開始しました。最大で50[…]
PayPayの割り勘

グループを作成して、個別に支払う金額を決め、グループに参加しているメンバーが決められた金額を支払う機能です。
グループの作成、グループに参加している幹事に支払うには、ホーム画面の割り勘から行います。
PayPay請求書払い
PayPayでは、公共料金や税金などを請求書払いにて支払いが出来ます。
スマホが手元にあれば、いつでもどこでもできる上に、ポイントの還元も貰えちゃいます。
やり方など詳細はこちらの記事を参考に
PayPayでは、公共料金や税金の支払いがカンタンにできます 5月になると「固定資産税」「自動車税」などの税金納付書が自宅に届きますね。 毎年のことですが、金額もさることながら、支払いも面倒。 そこで、「請求書払い」を使[…]
セキュリティ

安全に使えるのか? 気になりますよね。
「PayPay」は、2018年12月18日に「100億円キャンペーン」を行った際、クレジットカードの不正利用が発生しました。クレジットカードの情報が利用されたのです。
この時は「申告によりカード会社にて不正利用が認められた場合は、返金等の措置が行われ、ペイペイが全額を補償する」と発表。
その後、PayPayでは複数のセキュリティ対策を講じています。
テクノロジーや専任スタッフによる未然防止
- 端末認証を事前に設定しておくことでスマホ紛失時も安心
- 異なる端末からのアクセス時はSMSで本人確認通知が届き、他人利用をブロック
- 登録した口座番号やクレジットカード情報は暗号化される
- 専任スタッフが常に監視
相談窓口
- 24時間365日、いつでも安心の電話対応
- いつでも相談できるカスタマーサポート窓口を設置
PayPayお問い合わせ窓口
0120−990−634
補償制度
- ユーザーへの保証
ペイペイを利用する全ユーザーを対象に不正利用による被害にあった場合やペイペイを利用したことがない人がPayPayを利用して被害にあった場合も原則PayPayが被害の全額を補償
- 加盟店への入金保証
PayPayの決済で、悪意のあるものによる不正取引が行われた場合でも、原則加盟店に取引金額の全額を入金
また不正利用による被害に遭われた方などへの補償が発生した場合はPayPayが負担し、加盟店に負担を求めることはない
PayPayはどういう人に向いているか

- ソフトバンクやワイモバイルのスマホユーザー、ヤフーカードを持っている人
- Yahoo!関連のサービスを普段利用している人
- これからスマホ決済を始めようと思っている人
身の回りで使える店や使っている人も増えてきました。
「決済」や「送金」で利用できる場面も多いですし、アプリも頻繁にアップデートをしていて初心者でも非常に使いやすくなっていると思います。
これからスマホ決済を始めようとする人にもオススメできます
PayPayまとめ

ソフトバンクかワイモバイルのスマホ、Yahoo!関連のサービスを普段から使っている人にはメリットの多い「PayPay」
それらのサービスを使っていなくても、送金機能や、現金でのチャージが出来るなど利便性は高く、使いやすいスマホ決済アプリです。
デメリットとしては、現金引き出しに対応していない、クレジットカードの種類による還元率の大きな差があります
が、頻繁に大盤振る舞いなキャンペーンを実施しているので、お得度では最も恩恵を受けられるサービス。
少しでもお得に買い物ができるよう活用していきたいものです。
どうも。「らくあま」(@rakuamablog)です。 毎日のように各社のキャンペーンのニュースが耳に入ってくるスマホ決済。 そういった類のものにとことん弱い我が家の嫁さんも、ついにLINEの300億円祭りの影[…]
スマホで使えるコード決済の一つ「メルペイ」 言わずとしれた「メルカリ」のスマホ決済アプリでメルカリです。 まだ利用したことのない方のために、今回は「メルペイの登録方法」を紹介。 「あと払い」の設定方法も合わせてお伝えしま[…]
ドコモが提供するスマホ決済の「d払い」 私もそうですが、高還元の積極的なキャンペーンに魅力を感じて利用するようになった人もかなり増えてきています。 これから利用してみようと考えている方も多いのではないでしょうか。 […]
楽天カード新規入会キャンペーン 街中の店で最近目にするようになった「○○ペイ使えます」の文字。 キャッシュレスで還元が受けられるのは知っているけれど、難しそうで使い方もよくわからない。 周りに詳しそうな人[…]
auが提供するスマホ決済の「auPay」 これから利用してみよう!と考えている方も多いのではないでしょうか。 「でも、興味はあるけどコード決済を使ったことがないし、周りに詳しい人もいない。難しそうで使い方がわからないか[…]
累計加盟店登録数170万店舗・累計決済回数3億回突破!
今や認知度No.1のQRコード決済といえばPayPay。
👇PayPayアプリはこちらから👇
キャッシュレスの導入を検討している店舗のオーナーさんはいませんか?
導入した店舗のオーナーからも高評価!加盟店の集客が2倍に増加した事例も。
初期費用0円・カンタン導入・決済システム利用料0円・入金手数料0円・釣銭準備が不要。
詳細は「PayPay」公式サイト にアクセス